線香花火の起承転結
昨夜の夕刊の記事。
線香花火には起承転結があるとのこと。
 Wikpediaより[下]
線香花火の使用の段階は4段階に分けられ名前がついている。
牡丹。先に「玉」ができる。
松葉。玉が激しく火花を発する。
柳。火花が低調になる。
散り菊。消える直前。
へぇ~~と思わず、目がとまり、子どらにも読ませる。
 ていうか、40数年間生きてきて
 いままで知らんかったんか?という話かも[汗タラ・・]
牡丹[右]松葉[右]柳[右]散り菊
 で
 起承転結。
 すばらしい。
 誰もが一度は手にしたことがある線香花火。
 はかなげでありながら存在感ありのあの細い花火。
 頭の中で思う、線香花火はまさに起承転結。
打ち上げ花火のように
 どデカイ華やかさはないが
 一瞬に目を引く驚きもないけれど、
 あの1本にすべてがこめられているようでこれはまぁ、
 なんとすばらしいことかと。
やっぱり日本の夏は線香花火ですぜ[ちょき]
なんて・・・
そういえば、これも新聞記事。
 あのPLの花火の最後を飾る、通称”ナイアガラの滝”
 (正式名は別にあるらしい)は
 今年は行なわないという。
マンネリ化が原因だとか。
華やかなものは飽きられるってことか。
線香花火のように
 はかなげながら
 実に内容のある、芯が通ったものには
 普遍性がある。
今年の夏は線香花火に興じる[はてな]
でも、手前みそながら、
 1994年あのPLの花火が天を飾っている、
 そのときに、
 わが長男はこの世に生を得た。
というところで、
 PLの花火も捨てがたい・・・・
なんじゃそれ[びっくり2]

